意味いみイミ研究室

不定期に更新しています。

「影響」という言葉から見た推しとファンの違い

のりさらだです。

 

今回もまた、推しとファンの言葉の違いについて考察してみたいと思う。

前回の記事でも貼ったこちらのnoteを何度か読んでいたら、なんか引っかかるものを覚えた。

 

note.com

 

>このnoteには、なぜ「推し」という言葉が生まれて、「推す」という行為が力を持っていったのかが明確に書かれていてとても分かりやすかった。

と書いたんだけど、

抜き書きーーーーーー

AKB48の大人数制によって、オタクが強制的にプロデューサーの立ち位置に立たされたからだ。
*****
毎日のその子のことを考えていても、その子はテレビに映らない。そういったことが起こるようになる。けれど、「推せば」話は変わるのである。私がたくさん布教して、私がたくさん握手会に行って、私がたくさんお金を使えば、あの子は選抜に入れるかもしれない。
*****
こうして、オタクの頑張り、もとい「推し」に捧げた行動とお金が、「推し」の立ち位置に明確に反映されるようになる。「推し」は単なる名称から行為を含有するものとなる。「推す・推される」という関係性が、オタクとアイドルの関係になる。オタクが決定権の一部を持ち始めるのだ。

ーーーーーーここまで

の部分で思うのは、「推し行為」が反映される「システム」ができたということを意味しているのだと思った。

つまり、推しという行為はシステムありきで初めて成り立つということで、そのシステムがなければ推しという言葉の実体としては、ファンとなんら変わりは無いということなのである。

「推し」という言葉を使う限り、「ファン」よりも対象側に何かしらの影響を与えることができるような錯覚に陥るけど、システムという実体が無ければそれはただの幻想でしかない。

 

ファンというかオタクの行為が実際の運営に「影響する」とか…非常に政治的だなということも考えた。だから「選挙」という言葉もあったんだろうと思う。

 

 

ところで、このnoteの文脈に沿って言葉を使うけど、

「ファン」という言葉は、オタク側を指しているのに、影響力としてはさほどないから?主体としてはアイドル側なのに対し、

「推し」という言葉は、アイドル側を示しているのに、(システムが存在すれば)影響力があって、主体はオタク側、

と真逆の意味になっているのは、非常に面白いなと思ったりした。

考察終わり。